| 
  →次の月へ
 ------------------------------------------------------------
 
 2008/06/30
 
 いつもの事ではありますが
 とりあえず書き始めてから書く内容を考え始めるのは
 小学生の時分の読書感想文から連綿と続く僕の悪癖です。
 
 尤も僕は書き始めるまでが厄介な人間で
 とりあえず何でもいいから書き始めてしまえば
 書いている内に何となく興が乗ってきて
 あれよあれよと言う間に
 あらすじばかりが原稿用紙を埋め尽くし
 ああ何度再提出の憂き目に遭った事だろうか。
 
 悪癖です。
 
 こまっさんとえーきさんその11、一段落でございます。
 
  
 
 ↑上に戻る
 ------------------------------------------------------------
 2008/06/28
 
 それが良い事なのか悪い事なのかはさておき、
 混沌としながらも理路整然と繰り返す平凡な日常の中で
 目の前のモニターが時折不穏な動きを見せる事にも
 すっかり慣れてしまいました。
 例の音もまあラップ音の様なものだと思えばそれほど気にもなりません。
 人は慣れる生き物です。
 そしてこの子は出来る子です。
 
 たまに危ないけどしばらくそっとしておけばきっとまた立ち上がる。
 僕は君の可能性を信じている。
 頑張れ、僕も頑張るから君も頑張れ。
 
 さてもところで僕はその間何を頑張っていればいいのか、
 パソコンが無いと途端に手持ち無沙汰になるダメな大人なのに。
 うん……。
 
 
 ブリッジしたら背中が攣りました、頑張りすぎた。
 
 
 画像はこまっさんとえーきさんその10でございます。
 
  
 
 ↑上に戻る
 -----------------------------------------------------------
 2008/6/24
 
 「参ったな…ブラウン管が焼き切れる瞬間を始めて見てしまった」
 
 とでもモノローグを入れて
 そこから僕たち私たちのほろ苦くて甘酸っぱくて微笑ましくも切なくて
 アーティスティックでセンチメンタルでジャパネスクで
 ロマネスクでフランクフルトでナポリタンでボンゴレビアンコな
 若者たちの恋と成長を描いた
 ハートフル一大スペクタクル大冒険群像活劇
 でも繰り広げたくなるくらい凄い音を立てて
 夕べモニタの電源が入らなくなりましたが
 一晩経ったら復活しました。
 不死鳥です、この子は不死鳥ですよー。
 
 いよいよもって爆発オチが現実味を増して参りました。
 
 画像はこまっさんとえーきさんその9でございます。
 
  
 ↑上に戻る
 -----------------------------------------------------------
 2008/06/22
 
 最近の我が家のモニターは気を抜くと電源が落ちています。
 
 ちょっと目を離すとすぐにバチンバチンと
 電源ランプもまあ黒々と。
 この、黒スケベさんめ。
 
 これはいかんと片時も目を離さず
 しっかり画面を見つめていようともあちら様はお構い無しに
 バチンバチンと歪む画面が手元を狂わせ
 あらヤだウフフぼうやそこは私の秘密のキャッスルファンタジアよ
 
 す、すみませんそんなつもりでは…。
 
 いいのよウフフ…ほら、もっと奥まで手を入れてご覧なさい?
 
 あ…そ、そんな、い…いけませんそんな事したら僕…僕もうリビドー…!
 リビドーが!!
 
 
 とどのつまりこのブラウン管タイプはいつか爆発しそうだなとね。
 
 ↑上に戻る
 -----------------------------------------------------------
 2008/06/21
 
 さあそろそろ本格始動の頃合いを見計らう頃合です。
 チャレンジとアレンジを合わせて
 チァレンジと洒落込むもまた一興。
 
 僕の心はいつだってチァレンジ一年生。
 しかし体は二年生。
 
 ダブりました。
 
 
 ↑上に戻る
 -----------------------------------------------------------
 2008/06/19
 
 こんにちは横丁です。
 この度さして目出度くも無くリニューアルオープン致しました当サイト、
 リニューアルという名の仕切り直し。
 新装開店ババソイヤーでございます。
 さてもすっかり様変わり致しました。
 様変わりと言うか何と言うか、
 例えるなら髪を切りに行って「さっぱりした感じで」と伝えたら
 さっぱりし過ぎたと言うか。
 もう、ねえ?
 
 時々はご贔屓に。
 
 
 ↑上に戻る
 -----------------------------------------------------------
 
 →次の月へ
 
 
 |